この記事では、鉄拳8に登場するキャラクター「風間飛鳥(かざま あすか)」について、キャラ性能・強み・立ち回り・コンボなどを総合的に解説します!
これから飛鳥を使ってみたい人、気になっている人、使ってるけどもっと理解を深めたい人向けに、各要素をわかりやすく整理しました。
プロフィール
360°モデル
※現在作成中です。
公式トレーラー
長所と短所
長所
- -
- -
- -
- -
短所
- -
- -
- -
- -
難易度・向いている人
難易度
向いている人
| - | ◎ 非常におすすめ |
| - | ○ 合っている |
| - | △ 物足りないかも |
立ち回り
-
-
-
-
-
-
-
-
代表技
| 技名 | コマンド | 特徴・用途 | 備考 |
|---|---|---|---|
| - | - | - | - |
| - | - | - | - |
| - | - | - | - |
| - | - | - | - |
フレームリストはこちらから
FRAME LIST空中コンボ
※随時更新していきます。
対策
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
関連リンク一覧
※随時更新していきます。
飛鳥の長所
- 置き技が優秀
- カウンター・当身で大ダメージを狙える
- 確定反撃がない優秀なコンボ始動の中段技がある
- ステータス技が豊富
- 操作が簡単で初心者でも扱いやすい
飛鳥の短所
- 下段の崩し性能が控えめ
- 基本的に右横移動に弱い
- 中距離から触りにいける行動が少ない
- 相手の待ちに弱い
操作難易度・向いている人
| タイプ | 飛鳥との相性 |
|---|---|
| 格ゲー初心者・女性キャラ好き | ◎ 非常におすすめ |
| ハイリスク・ハイリターンが好き | ◯ 合っている |
| 堅実にバランスよく立ち回りたい | △ 物足りないかも |
飛鳥の立ち回り
昇打(3RP)や竜車蹴り(4LK)がコンボ始動の置き技として優秀。まずは置き技で効率よくダメージを取ろう。
相手が置き技を警戒しだしたら愛染横打(666WP)などで有利を取りつつ接近戦に持ち込もう。
有利を取ったら、圧勁(WP)と時雨燕(1LK)で中下段の二択を迫ろう。
また、不利フレーム時の行動も飛鳥は豊富なので、状況に応じて使い分けできるようにしよう。
飛鳥の代表技
| 技名 | コマンド | 特徴・用途 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 圧勁(あっけい) | WP | 二択に使える確反のない中段コンボ始動技 | 発生16F、G-9F |
| 時雨燕(しぐれつばめ) | 1LK | リスクが低く有利が取れる下段 | H+4F、G-12F |
| 昇打(しょうだ) | 3RP | 置きに使えるコンボ始動の中段 | 相手のしゃがみは浮かせられない |
| 鬼殺し(おにごろし) | 6RP | スカ確に使えるコンボ始動の中段 | ヒット時LP追加入力で浪速の気焔を獲得 |
| 水芭蕉(みずばしょう) | RP>LK | 12F以上の立ち確反 | 29dmg |
| 生國魂双打(いくたまそうだ) | 9LP>RP | シーズン2新技 | 相手の左横移動に追尾。 |
| 艶葉蕗(つやばぶき) | 4RK | 初段CHでコンボ始動 | 4RK>RP>LKまで派生 |
| 竜車蹴り(りゅうしゃげり) | 4LK | スカ確がとられにくい中段コンボ始動 | 発生時相手の上段下段を避ける |
| 紫雲二段蹴り | 2WK | CHでコンボ始動の下段技。 | 発生から5Fで空中判定になる |
| 巡り飛燕(めぐりひえん) | 1LP>RP | ヒット確認可能でヒート移行できる中上連携 | 発生14F、初段発生時上段避け性能あり |
飛鳥のとりこれコンボ
飛鳥の対策
①最速バックダッシュ
飛鳥のハイリスクハイリターンな崩し下段の砂城(さしろ/2WP)はリーチが短く、ガードで有利が取れる鬼灯(ほおずき/66LP)からは最速バックダッシュをすることで砂城をスカすことができる。相手の二択のリターンを大きく減らすことができるため、要所でバックダッシュをしよう。
②「様子見」で当身や暴れを警戒する
飛鳥はマイナスフレーム時の切り返し手段が豊富だが、ハイリスクな技が多い。以下の技が切り返し技の代表例なので、まずは有利フレームを取った後などに「様子見」をして相手の技へリスクを与えよう。
【竜車(4LK)】ガード-19F。判定が前に出ないので後ろ入れで様子見しているとスカりやすい。スカ確でリーチの長い19F以内の中段技を返そう
【紫雲二段蹴り(2WK)】5Fで空中判定になる下>上の二段技。初段ノーマルヒットでは二段目は連続せず(G-8F)、コンボ始動にならないので立ちガードでもOK。下段捌き不可なので注意。
【水鏡(4WL)】当身技。ホールドで当身受付時間を伸ばすことができるので、スカ確技はよく見切って打つよう注意。
ジャンステ技や肘膝技、下段は当身で取れない。また、硬直中に投げは抜けられず確定する(パワクラと同じ仕様)ので、反撃に悩んだらライトゥーや投げを返そう。
③右横移動に弱い技が多い
飛鳥の主要技は右横移動で避けられる技が多い。不利フレームが大きすぎない場合(-0~5F程度)右横移動で以下の技にリスクを与えてみよう。
【時雨燕(1LK)】飛鳥のメインとなる削り下段。左横に強く右横に弱い。
【昇打(3RP)】しゃがみは浮かせられないタイプの右アッパー。左横に強く右横に弱い。
【圧勁(WP)】確反のない中段コンボ始動技。両横に弱い。
【鬼灯(66LP)】ガードで有利を取れる中段技。両横に弱く、空振りした場合専用のモーションがあるため硬直が長い。

コメントを残す